えはぶろをご覧の皆様
(゚Д゚)ノ いつもありがとうございます。
常湿で栽培している園芸種のアグラオネマさん達の写真を久々に撮りました。
■Aglaonema Bi-color(タイ園芸)
カット株で半年経ってようやっと動き始めました。
鉢を3号に変えた途端動いたなぁ・・・。
この固体はワイルドのオネマと違って根っこが太いので、恐らく4号鉢あたりが最低限のベストスタート環境かもしれません。2.5号だと動きが遅すぎ。
あと、マグァンプ大量に仕込んでます。なので新葉がイキナリでかいのかなーと。
大きく育てて母親のところにブン投げる予定ですが、手元に置いておきたい気持ちもあるw
■Aglaonema Commutatum Pseudobracteatum(園芸種)
のっぴさんから頂いた株がここまで立派になりましたー!
葉がドンドン大きくなってきてます。なるほどなるほど。
鉢のサイズは3.5号で2月頃に植え替えたっきりです。
肥料はナシ。用土はゴールデン粒状培養土のみ。そろそろ鉢上げかな?
■Aglaonema Cutiisii(タイ園芸)
昨年の11月に輸入後葉っぱ3枚までばさばさとカットしたカーティシーですが、進撃が止まりません。
ドリルが止まらない。
ドリル展開時に植え替えるとその葉がとても小さくなっちゃうので、植え替えのタイミングが・・。
鉢のサイズ4号で、ノー肥料です。ゴールデン粒状培養土の栄養分のみ。
大きくレオン所持株みたいにしたいので近々鉢上げ予定です。マグァンプ多めに仕込もうと企んでますw
■おまけ:Aglaonema Bi-color(タイ園芸)の元株
今年の初めにバチーンとカットした元株です。半年たtt(略)
鉢サイズ2.5号なのと、ノー肥料(用土も最近まで挿し木用だった)でしたのでゆったりすぎましたね。
土中にタケノコがもう一個スタンバイしているのは確認済みなので早く出すために肥料を差し上げようと思います。
気がついたんですが、自分、、、葉っぱにメネデール以外の肥料を一切あげたことがない・・・。
(園芸バイカラー除く)成長遅い(株分け中々出来ない)理由は確実にそれだ・・・w
撮影データ
PENTAX K-5Ⅱs+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)