えはぶろをご覧の皆様
(゚Д゚)ノ いつもありがとうございます。
Aglaonemaの話題でーす!
元気ハツラツ!! オロメミンC!(すごいよマサルさん)
※右:3月に購入した某2月便、左:4月のアクアリウムバスで購入した三色マーブル
5/23近辺
根腐れと、多湿による茎溶けを発動させてしまった。
5/22:葉が枯れ始めた
5/23:仕事から帰ったら倒れてた。あの立派な根っこはドコー(涙
う、、、うわぁ、、、腐ってやがる、、、フカフカのねちゃねちゃ、、。
(この撮影の直後、手が物凄く痒くなった)
すぐさまジャスティスブレード(煮沸消毒したカッターナイフ)で
ジャスティスカット(普通にトロケ部分から5センチ以上離して勇気だして切っただけ)
同日(5/23)嫌な予感がしたので数日前から葉がペンギンになっていたマーブルの茎を揺さぶったらズルリと倒れた。
鉢の中は腐った茎が腐臭を放っていたので、泣きながらジャスティスカット。
そしてひとまず応急処置でオロナミンCの空き瓶に水入れてメネデール100倍希釈液を注いで花瓶状態に。
カット株を差して、適度に葉水と4日くらいに1回水換えで6/12までじっと養生。
発根確認!(男塾:王大人っぽい口調で)
今後もまだ暫く瓶に水差しで発根促進委員会で管理します。
この調子で発根量を増やしてミズゴケにアップグレードを早いところ行きたいですね。
夏本番には用土に植えてあげたいです。
発根=希望。
光明が差したと言うレベルで、めっちゃホッとしました。
これからは蒸れ、溶け再発に注意ですね。