えはぶろをご覧の皆様
(゚Д゚)ノ いつもありがとうございます。
ここの所オネマー道突っ走りまくりで水上葉ケースが育成、養生、株分け分も含め、もう鉢の置き場所がねぇズラ!
って状況に陥りました。
常湿で行ける園芸種はとっくの前にお外に出してますし、あとひとつか二つ、、、外に、、、
ってことで白羽の矢が刺さったのがジュエルオーキッドさん達。
最近ツイッター上でも常湿ジュエルの写真をフォロアーさんがチラホラ上げてたりするので思い立ってツイッターで質問してみました。
【ジュエルオーキッドって常湿行けるって聞いたけどマジですか?】
そうしたら【ハナクソで常湿行ける】(クールラインさん曰くw)って話でしたので保湿も考えてこうなりました。
↓
ダイソーの3.5号プラスクエアポットにミズゴケで仕立て。
今まで湿度たっぷりのケース内で育成していたので葉ツヤとか綺麗なんですが、常湿管理に変えた事でくすんでしまうのかな、、?
種類の違う蘭の寄せ植えってなんか綺麗だな~。
ミズゴケの上に乗ってるのは血迷ってばら撒いたバークです。
完全に見た目のためだけです。
一応水やり頻度を控えるためにもプラポットにミズゴケの組み合わせにしてます。
巷にある胡蝶蘭みたいにバーク植えにするか、ミズゴケにするかで非常に悩んだっす・・・。
秋頃には少し大きめのケースに入れてやらんとなぁ、、。
最近水槽の話全然書いてないなぁ、とか後ろめたさを感じつつも
葉っぱ街道まっしぐらです。変化が多いからネタも自然と多いのです・・。
撮影データ
PENTAX K-5Ⅱs+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)